2007年04月19日

ライブ終了

IMG_1494.JPG

先週のライブ、無事終わりました。

これがあるから日々働けるといっても過言ではないくらい
楽しい夜が過ごせました。

今回はバイオリン、ビオラ、チェロを迎えての初の弦楽三重奏。
なんといっても木の楽器の音。
かなりお店と調和して壁から床から音がしているような
そんな感覚に包まれました。

オープニングアクトはおなじみの端山龍麿さん。
IMG_1497.JPG

自宅が火事になってしまった、という龍麿さん。
なぜかポッチャリして、本人曰く「友人、知人からの支援物資で
服とかおしゃれなものが増えた」そうで、
なんとか生活を始めることができているそうです。
それでも焼け残ったたった1本のギターを携えて相変わらず
伸びのある歌声で伝兵衛堂の春の夜をあたためてくれました。

伊太地山弦楽団
IMG_1502.JPG

いつかはこのライブを実現させたいと思っていたのですが
こんなに早く実現できるとは思っていませんでした。
伝兵衛さんのいつものナンバーが弦楽で奏でられると
これまた違った伝兵衛ワールドが広がるのです。

来て下さったお客さんも半分は常連さんになってくれて、
みなさんいつも楽しみに来ていただいてるようです。
どこの土地でも誰からも愛されている伝兵衛さんは
私たちのお手本です。
今回は来る事ができなかった方、次回はぜひいらしてください。
聴いて損はありません!(笑)

伝兵衛堂もそんな伝兵衛さんに負けじとお客さんに喜んでもらえる
仕事をやっていくぞ!!
と心に誓った夜なのでした。
posted by 伝兵衛堂おかみ at 13:57| Comment(2) | 日記

2007年03月30日

またも里帰り

ついでがあってまた里帰りしてました。

で、今回は観光もしようということになりました。
なので里帰りというよりは春の旅行というかんじ。
お宿もちゃんと旅館で。

朝、浜松を出てまずは明石へ。
何を隠そう、店長は学生時代は明石に住んでいました。
住んでた近所にある明石焼(地元では玉子焼きという)
の元祖のお店「きむらや」さんへ。

IMG_1421.JPG

最近はよくテレビなんかでも出てくるので有名になっています。
具はタコのみ。基本的におだしでいただく。
学生のときはよく食べました。
そのあとは魚の棚という商店街へ。

私が学生の頃は近所のダイエーのせいか商店街もさびれていましたが
ここ近年また盛り上がってきているようです。
観光に力を入れているのかもしれません。
今の時期イカナゴという魚が獲れます。
これを釜揚げにしたり甘辛く炊いて佃煮(くぎ煮といいます。)にしたり。
各家庭で手作りするのでこの時期の淡路島や明石周辺の町は甘辛い
香りがします。
これと炊きたてのご飯があれば何もいりません。

商店街では生のイカナゴが大量に売られてました。
IMG_1429.JPG

もちろんくぎ煮も。
それぞれの家庭の味、お店の味があります。
IMG_1433.JPG


淡路へはいつも明石大橋をぴや〜と渡っていってしまいますが、
今回はフェリーで。
昔はこれしかなかったのでこれが普通でしたが、今となれば
船も新鮮です。
よく本土の友達に船に乗って自宅へ帰る私を見ては笑われたものです。
いやいや、私にしてみればみんなが電車やバスに乗るように
私も船に乗っていたのですよ。

フェリーだと下から橋が望めます。
IMG_1433.JPG

一日目はあいにくのお天気で絶好の景色も半減。
IMG_1442.JPG
ホントはこの菜の花の黄色と海の青がすごくきれいなのですが、残念。
前方は明石海峡と神戸の街が広がります。
淡路は今花の盛り。ここも観光では人気スポットです。
住んでるときは行った事もなかったですけど・・・

お宿は淡路島南部の鳴門海峡に面した「うめ丸」さんへ
ここの料理がスゴイ!
今は桜鯛の季節。もちろん鯛づくし!

生きてます。歯をガチガチ鳴らしてます。
IMG_1445.JPG
この後お皿から飛び出してしまいました。ホントですよ!
刺身がちらばっちゃうんですから!
半身刺身で半身を宝楽焼に。最後はあら煮で。
満足でした〜

次の朝は渦潮を間近で見られる観潮船に乗りました。
これまたこれからの季節1年で一番大きい渦潮が見られる時期なのですが、
あいにくその日は大きいものは出ませんでした。
でもそれなりに迫力がありました。
IMG_1460.JPGIMG_1452.JPG

これもまた地元民ながら初めての体験で、離れたからこそわかる
故郷のよさ。

浜松にもきっとたくさん歴史があるんだろうなあ、とすでに住民になって
しまってなかなかそういうことにも触れる機会がありません。
今度そんな講座とかあったら参加してみたいなあ。


posted by 伝兵衛堂おかみ at 15:22| Comment(2) | 日記

2007年02月19日

たくさんのご来場ありがとうございました

週末のイベントにはたくさんのお客様がご来場くださいました。

土曜日はあいにくの雨。
でも肌寒い日に薪ストーブのあたたかさはほっとさせてくれます。
日曜日はうってかわって快晴!
暑い日の薪ストーブのイベントはやや拷問に近いものが・・・
汗をかきながらストーブクッキングしてました。

今年はあんまり薪が減りません、というお声もちらほら聞きましたが、
みなさん揃って来シーズンは寒い事を望んでおいでのようです。
薪割り体験では女性の方がチャレンジしている姿をみかけました。
そうなんです。意外とダンナ様が入れたい!といって入れる薪ストーブ、
結局焚きつけや火の管理などは奥様がやっていたりします。
なのでこれからのイベントももっといろんな企画を
考えていきたいと思います。

相変わらず写真を撮る余裕もなく、バタバタと日が過ぎてしまい、
至らない事もあったかと思いますが、またご質問等ございましたら
ご連絡ください。


posted by 伝兵衛堂おかみ at 18:33| Comment(1) | 日記

2007年02月08日

薪割ってます!

あったか〜い!!

もう春ですかあ?

というわけで
今日はショールーム用の薪割りに励む伝兵衛堂スタッフ。
一度指をやってしまったワタクシはお留守番。
さっき様子を見にいってきました。

う〜ん、いいお天気。
IMG_1307.JPG

去年はなかなかこれができなかったけど今年は少しでも
時間ができればやっていこうと思います。

これぐらいできてました。
IMG_1308.JPG

来シーズンは寒い事を願って・・・

posted by 伝兵衛堂おかみ at 16:39| Comment(2) | 日記

2007年02月04日

1周年!

IMG_1297.JPG

伝兵衛堂今日できっかり1周年!!パチパチぴかぴか(新しい)

おかげさまで無事1年が経ちました。
これもひとえに皆様のお力添えがあったからこそです。
こころから感謝いたします。

1年前のオープンイベントではたくさんの御祝の言葉もいただいて
正直その期待に応えることができるのか不安でもありましたが、
もちろんご迷惑をおかけしたこともあったとは思いますが
なんとかやっていけているように思います・・・
これからもどうぞよろしくお願いします!!

伝兵衛堂はとどまることなく、どんどん成長し続けていけるよう
そしてみなさんの期待以上になれるよう日々努力していきたいと
思っています。
「薪ストーブ」の概念にこだわらずいろんな面からいろんなことを
吸収して、こんなストーブ屋ってあるの??って思って
もらえるような・・・(どんなのになるの??)

とにかく、みなさんとともにライフスタイルをセレクトして
いきたいと思っています。

少しでも多くの方に薪ストーブ文化が
浸透しますように・・・
posted by 伝兵衛堂おかみ at 19:09| Comment(5) | 日記

2007年01月06日

遅ればせながら

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

事後報告で申し訳ございません。
本日より営業いたしております。

1月はイベントが目白押しです!
詳細は後日掲載いたします。

なんだかあたたかいお正月でした。
例によって実家に帰っていましたが、
食っちゃ寝なお正月を過ごしてしまいました。
1月は気合を入れていきたいと思いますパンチ 

posted by 伝兵衛堂おかみ at 11:46| Comment(0) | 日記

2006年12月24日

Merry Christmas!

今日はイヴです。

みなさんどこかへお出かけでしょうか。
それともおうちでのパーティーの準備でしょうか。
伝兵衛堂は静かな一日でした。

なので、ケーキに挑戦!

チョコレートケーキです。
IMG_1288.JPG

以前から底が焦げるというのに悩まされていたので
コンボクッカーの下にもう一枚グリドルを敷いてみました。
IMG_1289.JPG
上にオキも置いてばっちり。


なんとか焦げずにできました!
IMG_1290.JPG
う〜ん、でもあまり膨らまなかった。
これは私の技術不足。
食べるの大好き!ですが作るのはどうも下手くそですもうやだ〜(悲しい顔)
どなたかご指導ご鞭撻ください・・・


まあ、粉砂糖でごまかして、見た目にはなんとか、いかがでしょう。
IMG_1304.JPG

薪ストーブであったまりながら、料理もして、家族みんなで
クリスマスを祝うなんて絵本の世界のようです。

楽しいクリスマスになりますように・・・クリスマス



posted by 伝兵衛堂おかみ at 17:56| Comment(2) | 日記

2006年12月21日

ご報告

遅くなりましたが、イベントのご報告。

先週の日曜日藤枝のこころ庵さんにて薪ストーブイベントを
開催しました。
当日朝はどんよりしたお天気。
寒空の下たくさんのお客様に参加していただきました。

お客様のほとんどが薪ストーブを体験するのは初めて、もしくは
最近入れたばかり、という方が多く、口下手な店主にかわって
お客様からの質問がじゃんじゃん飛び出し、助かりましたあせあせ(飛び散る汗)

午前ではやや段取りがうまくいかずピザを焼くときに
ストーブの温度が十分でない!とか、飲み物を出せない!とか
煮込み料理があったまらない!とかご迷惑をおかけした点が
ありましたが、それでもこころ庵さんスタッフみなさんのおかげで
うまく進めていただき、楽しんでいただけたのではないでしょうか。

案の定、写真を撮るヒマもなく最初と最後だけ。
朝着いてすぐ。
いいかんじの古民家です。
IMG_1281.JPG

さあ、いまから説明がはじまりますよ〜ってとこ。
IMG_1285.JPG

で、終わって帰るとこ・・・
IMG_1287.JPG

あまり意味のない写真でしたたらーっ(汗)
でも夜も大きなウィンドウから薪ストーブが見えてよいかんじです。

こころ庵さんのブログでもイベントのことが出ていました。
そちらのほうがわかりやすいと思います。

伝兵衛堂も年が明ければ1周年です。
こうやって少しずつお客様との輪が広がっていくのが楽しくて
出張イベントばかりやりたいなあ、と思う今日このごろ。
毎回てんてこまいしてるんですけどね。

来年も伝兵衛堂ショールームでやります!

posted by 伝兵衛堂おかみ at 16:14| Comment(0) | 日記

2006年11月17日

さむいさむい

寒くなってきました。
もうストーブ活用してますよ〜という声も
聞こえてきます。
伝兵衛堂のストーブも毎日稼働してます。
一度あったかいのを体感するとちょっと寒かったら
すぐつけてしまいます。
あ〜、お店から出たくない。

今年はピザだけでなく、いろんなストーブ料理に
挑戦しようとはりきっている店長ですが、
先日さっそくクッキーを試みたところ、
とてもお見せできるようなものではなくなってしまい、
ちょっとくじけてしまったのです。
オキになってから時間をおいたのにもかかわらず
ストーブの中はかなりの高温。
マル焦げになってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
でも味はよかったんですよあせあせ(飛び散る汗)
くじけず温度研究していきますパンチ

で、お見せできる方、今年第1回のピザ。

06-11-12_12-21.jpg

去年バーモントキャスティングのアンコールで
ピザを焼くとほんの2〜3分で焼けましたが、
SCAN8GLだと5分くらいかけて焼くと
ちょうどよいかんじになりました。
週末はピザを焼けるようにスタンバっていますので
お気軽にお越しください。


炎の動きをみていると時間を忘れてしまいます。

IMG_1257.JPG


posted by 伝兵衛堂おかみ at 18:15| Comment(2) | 日記

2006年10月31日

熱い暑い

もう11月になろうというのにあったかい日が続きます。

そして私たちは汗をかいています。

と、いうのも先シーズンドタバタに紛れて未完成だったもうひとつの
展示実演用のストーブを完成させました!

SCAN 8GL
IMG_1252.JPG
デンマーク製のストーブで、炉が高い位置にあるので
椅子に座ったままちょうど火が見えるようになっています。

もう一台の実演用は黒塗装の煙突ですが
こちらは無塗装。
IMG_1255.JPG
ちょっとチープなかんじがいい味だしてます。

暑いけど慣らし運転のため初火いれ。
06-10-31_12-10.jpg

心配していた引きもなんとかうまくいき、いいかんじで燃えています。
しかし、暑い・・・
posted by 伝兵衛堂おかみ at 14:15| Comment(2) | 日記

2006年10月19日

好きなモノ2

ご無沙汰でした。
秋だけど暖かい日が続きます。
けれどストーブユーザーさんたちは着々と冬の準備を始めている
ことと思われます。
店主も毎日のようにメンテナンスへ出かけています。

そして私は、というと食欲の秋です。

先日、HAMAZOブログでず〜〜〜と気になっていた袋井の「げんらく」さんに行ってきました。
06-10-17_13-27.jpg
地図を片手に車検から帰ってきたばかりの調子のいい愛車で、
ちょっとした一人旅気分。

私は大のパン好き。
でも浜松でまだコレッ!っていうパン屋さんに出会っていませんでした。
どちらかというと調理パンより食パン、バゲット系のシンプルパンが
好きです。

で、「げんらく」さんは自然酵母でつくったパン。
独特の風味と食感はシンプルパンとはいえ個性的です。
こだわりが感じられます。
味がしっかりあるので普通のマーガリンでは味が負けてしまいます。
そのままいただくか、今朝は薄く切った食パンをラスク風に
パリッと焼いて扇商店さんの蜂蜜をかけて
いただきました。
おいしかった〜〜

ご夫婦お二人でされているお店は、その人柄がよくでていて
ちょっと街外れにあるけどまた来たいと思わせるお店でした。
見習うところもたくさん。
06-10-17_13-17.jpg
伝兵衛堂もそんなお店になりたいです。

おいしいパンを探しているとすてきな人たちに出会うことができました。
好きなモノを探すというのは人とのつながりをも見つけることが
できるのかもしれません。


posted by 伝兵衛堂おかみ at 12:06| Comment(0) | 日記

2006年09月23日

無事終わりました。

おかげさまで今回のライブも無事終わりました。
たくさんの方にきていただいて本当に感謝です。

音楽ってすごい。
何も言わなくても家柄も性格も違う人たちを
ひとつにしてくれるのです。
みんな違うけど、でもなにかしら通じるモノは
あって、だからここに集まってきてくれる
のでしょうか。
たまたま「あれ、何でここにいるよ?」なんて
顔見知りに会ったり。
初めて会って話すのに意気投合したり。
そんなとき「縁」「つながり」を感じます。

これからもますますつながっていきたい
伝兵衛堂です。


いつもライブ中はいい写真がとれないので
リハ中に撮影。
伝兵衛さんと薪ストーブ。
IMG_1226.JPG
今日も飄々としています。最近ますます貫禄が
でてきたのは大きな仕事を抱えているからでしょうか。


初登場!ベースの石井さん!見た目と中身のギャップが楽しい方です。
IMG_1232.JPG
ベースって「ベース」っていうくらいやはり音楽には
大切な存在。大事なところをキュッと締めてくれます。
特に石井さんのベースは歌うように奏でられる・・・


2回目の龍麿さん
IMG_1235.JPG
今回の伝兵衛さんのツアーは3人してトンカツに
ハマっているらしい。
1週間の期間中、トンカツ食べなかった日は1日だけ・・・
おとといなんかは2食トンカツだったそうです。
もちろん浜松でもこのリハの前に食べに行ってたのです。
ヤバイよ、みんな・・・


木の家と音楽。
こんな家に住みたいなあ。
IMG_1230.JPG


打ち上げではなんと、びっくりハッピーバースデー!
06-09-22_23-25.jpg
僭越ながらワタクシの誕生日を祝っていただきました。
まったく予想もしていなかっただけにちょっとうるっと
してしまいました。こういうの弱いんです。
(あ!年がバレてしまった!)

もひとつおまけに以前からちょこちょこお邪魔していた
子供服とジーンズのお店スパイラルさんも
ヤマガラコーヒーさんと一緒にライブにきていただいて
なんと打ち上げでコーヒーを振舞ってくれました!
IMG_1239.JPG

コーヒーを淹れてくれている横で伝兵衛さんが
「コーヒールンバ」を伝兵衛オリジナルアレンジで歌う・・・
う〜ん、なんともいえない最高の夜になりました。
IMG_1240.JPG

ちなみにNHKホールのチケット、かなりいい席を
確保しています!
伝兵衛堂大人の遠足ってことで
ぜひみんなで楽しいバス旅行をしましょう!
posted by 伝兵衛堂おかみ at 15:43| Comment(2) | 日記

2006年09月18日

今週の金曜日は伝兵衛堂ライブです。
おかげさまで満席となりました。

今回の伝兵衛さんのツアーはかなり気合入ってます。
なんたって自分でNHKホール借りてしまったのだから、
なんとしてでもお客さんを集めなければ!!
というわけで、来年1月26日の伝兵衛50才記念ライブの
チケットを全国を回って手売りしていってるのです。

で、先日伝兵衛氏から電話。
伝「NHKホールのパンフレットできたよ〜ん。
  なかなかいいのよ、これが。」
私「見たい!見たい!早く見たい!」
伝「うん、今から大阪出るから浜松インターまで取りに来て。」
私「え・・・送ってくれるんじゃなかったの?」
伝「重たいんだよ〜、早く見たいでしょ?」
私「(重たいのは車なので関係ないのでは?)
  ・・・わかりました。」

というわけで、夜の12時に浜松インターまでパンフレットを
取りにいってきました。

それがコレ。
den nhk.jpg
和田誠さんの絵がなんともいいかんじ〜。

ライブのときにお渡しできると思うのでお楽しみに。
そのほか伝兵衛堂に縁のある方々にも、無理やりお渡ししますので
よろしくお願いします。
とっても楽しそうなライブになりそうですよカラオケ
posted by 伝兵衛堂おかみ at 16:32| Comment(2) | 日記

2006年09月15日

ドアからの光 その2

IMG_1206.JPG

完成しました。
ちゃんと最初から考えていれば2度手間はなかったのに。
あの時点では余裕もなく、探してる間もなく
え〜い、いってしまえ的になってしまってたので、
今になってあーしたら、こーしたらよかったと思うことたくさん。
でも使ってみないとわからないことっていうのもたくさんあります。
ひとつひとつじっくり考えてじっくり作り上げていくのも
悪くないと思うのです。

ちょっとお店っぽくなりました。
IMG_1207.JPG
posted by 伝兵衛堂おかみ at 14:45| Comment(0) | 日記

2006年09月08日

秋の味

今日、とあるミュージシャン(とあえて言わせていただきます。)
がお店を訪れてくれました。

手土産がコレ。

06-09-08_14-12.jpg


なんとも風情のある包みをあけてみると

06-09-08_14-12~00.jpg

細江名物みそまん。
ここのはあっさりしていて何個でも食べれるってかんじ。
私はこのお菓子、秋の味っていうイメージなんですけど、
(見た目かな?)でもいつたべてもおいしい。
感謝です。ありがとうございます。

実は今日付け(9月8日)の中日新聞のしずおか経済欄にも
伝兵衛堂が載っちゃいました。
これは記事の都合上いつ載るかっていうのが
わかってなくていつかな〜と思っていた矢先でした。

今度は僭越ながら私が写っております・・・
ストーブ屋のおかみには見えないでしょうか。

一人でも多くの方にこんなものがある!っていうのを
知っていただいて、そのみなさんがあたたかな暮らしを
送ることができたらいいなあと思う今日この頃です。
posted by 伝兵衛堂おかみ at 19:36| Comment(0) | 日記

2006年09月07日

ドアからの光

明るさを求めてドアに窓をつけることにしました。

そんなことができるの〜?
と思っていましたが、できるのです、これが。
さすがは大工さんです。

まずは図って大きさを決めました。
IMG_1200.JPG


おぉ〜、写真だといとも簡単に穴が開きました、ってかんじ。
でも間にステンレス板?アルミ板?かなんか金属の板が
はさまっているのでなかなか大変そうでした。
IMG_1201.JPG

枠をはめてとりあえず大工工事終了。
この枠を作って行く工程がとても見ていてきもちいい。
職人さん!ってかんじ。

IMG_1203.JPG

今日はここまで。
この後ガラス屋さんに採寸してもらって、ガラスがはまる。
これで少しは明るくなるかなあ。

ちなみに静岡新聞系の折込新聞「びぶれ」さん(9月7日号)に
伝兵衛堂が載りました。
店主もちょこっと写ってます。
んん〜、ストーブ屋のオヤジってかんじ。
取材は女性の方ばっかりだったので、女性に囲まれながらやや
キンチョー気味の店主でした。
posted by 伝兵衛堂おかみ at 13:21| Comment(0) | 日記

2006年08月31日

秋の足音

明日から9月です。
ここしばらく夜はとても涼しく、もう夏も終わった
というのを実感させてくれているのかな。

実は店主店長、住んでいる家はアパートです。
新幹線の線路沿いのアパートなのですが、
この新幹線の高架沿いは時に草ぼうぼう。
たぶん春と夏に草刈りをしていると思ったのですが、
今頃になるとまた茂ってきます。

これが夜になると虫の合唱が聴こえてくるのです。
街中なのに田舎の風情。
またまた郷を思い出すのでした。

さあ、そろそろシーズンまで秒読みです。
伝兵衛堂もそろそろ準備をはじめています。
posted by 伝兵衛堂おかみ at 16:48| Comment(2) | 日記

2006年08月17日

ビバ帰郷

お盆に郷帰りをしました。

淡路島へは車で浜松から約4時間半。
途中広域表示に吹田-西宮北渋滞30キロと書いてあり、
慌てて「渋滞やで!どうしよ、降りる?でも下も混んでるか、
どうしよ〜〜」なんてあせっていましたが、
中国道のことでした。名神は渋滞もなくスムーズにいけました。
相変わらずツメの甘い店長です・・・
店主にあきれられたのは言うまでもありません。
「中国道」とか書いてくれてたらいいのにねえ。
でも高速使う人は西宮北っていうだけでわかるようです・・・


せっかくなのでチャリンコを持っていって淡路をサイクリング

IMG_1193.JPG

カンカン照りでかなりバテました。
でも眺めはサイコー!ローダーもライダーもたくさんすれ違いました。

途中、道を勘違いして50キロくらい走るつもりが70キロ近くも
走ってしまい、これまたツメの甘いことをしてしまったわけです。
店主にまたまたあきれられるのも無理はありません。

そんな店主もこのお肉を食べたらすっかりご機嫌わーい(嬉しい顔)
06-08-15_20-57.jpg

淡路島はたまねぎも有名ですが実はお肉も。
子牛を飼育して市場に出しているので、皆さんが食べている松坂牛や
神戸牛なんかも実は淡路の子牛かも。
なので下手に食べに行くよりもお肉屋さんで買って家で食べるほうが
だんぜんおいしい!!
この肉は一切れ約2000円どんっ(衝撃)高い!
食べに行ったらいくらするんだろう・・・


本州と淡路島をつなぐ明石海峡大橋は淡路島側から眺めるべき!
昼間もいいですが、夜景もめちゃめちゃキレイです。

淡路島側から走って行くと神戸の街に吸い込まれていくように
感じます。

06-08-16_11-40.jpg

やっぱりお郷はいいものです。
住んでるときには気づかなかったことを、今は帰るたびにいっぱい感じて
ますますお郷が好きになるのでした。




posted by 伝兵衛堂おかみ at 13:50| Comment(11) | 日記

2006年08月06日

好きなモノ

今日は好きなモノの話です。

好きなモノはたくさんあります。
食べるモノ、見(観)るモノ、着るモノ・・・
嫌いなモノを考えるほうが早いかも。

好きなモノはストレスをなくしてくれる、
わくわくさせてくれる、がんばらせてくれる、
自分にとっていいことをたくさんしてくれます。

薪ストーブは私にとってはこの仕事を始めるまでは
身近なものではなかったので、好きなモノとは
言えませんでした。
(ちなみに店主は10年近く携わっています)
とにかく最初は覚えることがたくさんあって、
謎めいていて、戸惑うこともしばしば。

けど、使ってみて
あったかさにふわ〜として、
火をつけるときはなんだかわくわくして、
必死になって炊きつけをしていました。
これは、もう好きなモノといえます。


そうそう、先日久しぶりに靴を買いました。
靴は昔っから好きなモノのひとつ。
とにかくコレ!と思ったものは即買いするのです。
けれどここ近年あまりそういう出会いがなく、
今回も「実用的」という理由だけで選んでしまいました。
そろそろそんな年になってきたのでしょうか・・・


でも、やっぱり新しい靴の箱を開ける、という作業は
わくわくするものです。


コレ、ナニ??ボクの??
06-07-22_09-58.jpg


ナニナニ?ガサゴソ、クンクン・・・
06-07-22_09-58~00.jpg


ナンジャ?!
06-07-22_09-59.jpg


ボクのちゃうやん。
06-07-22_09-59~00.jpg
posted by 伝兵衛堂おかみ at 13:20| Comment(0) | 日記

2006年07月28日

タキヤ漁

先日、タキヤ漁なるものに、お誘いいただき行ってきました。

バリバリ浜松っ子の店主でもまだ未経験。
私なんてのはまったくもってどんなものかいろいろ妄想しながら
行ってきました。

浜名湖の浅瀬で船からモリでカニや魚をつく。
難しそう!でも船頭さんは「こっちの言う事ちゃんと聞いてたら
できる」ていうのでちゃんと聞いてたつもりですが、
私は地球をついてきました・・・
「楽しい〜〜!!」と、はしゃいだのは店主。
かなり大物やっつけてました。

ポイントへ向かう。気持ちよかった。
IMG_1171.JPG


狙ってます。
IMG_1174.JPG


ついてます。
IMG_1173.JPG


鯛だ〜!
IMG_1176.JPG


大漁!これはまだ中盤の時点。
IMG_1177.JPG

この後まだまだ船頭さんは突いて突いて突きまくって
ぽんぽん獲れるのです。


そして終わったら屋形で漁師さんが料理してくれるのです。
IMG_1178.JPG


えびはなかなか獲れないのであらかじめ用意してくれてる。
これが絶品!!
IMG_1186.JPG

〆はカニ汁。(ブレブレですみません・・・)
IMG_1189.JPG


とにかく出てくる量も半端ではないのでおなかいっぱいになりました。
浜名湖をこんなふうに楽しめるなんて知らなかった〜

posted by 伝兵衛堂おかみ at 12:46| Comment(2) | 日記